体を動かす効用

何もしないでいる時、私たちは体重1kgあたり3.5mlの酸素を消費しています。体を動かすと酸素の消費が増え、活動レベルが増すにつれて多くの酸素が必要になります。

酸素消費が安静時の何倍かを示す数値は「メッツ」と呼ばれ、運動の強さを示す指標として使われます。

例 普通の速度で歩く運動は3メッツ = 安静時の3倍の酸素消費

どれくらいの身体活動をしているかを知るために簡単な指標が使われます。

運動量 = メッツ x 時間


例 犬の散歩を毎日30分する場合
1週間では 3(メッツ)x  0.5(時間)x 7 = 10.5 (メッツ・時)


高齢者では、中等度以上(3メッツ~)の身体活動を1週間あたり15(メッツ・時)行うと死亡率が30%低下するといわれています。可能なら、さらに活動度をアップさせることにより、健康度は一層改善すると言われます。楽しく動いて健康を保ちましょう。

個人の意見

  • 高齢者については筋力増強・バランス訓練も含めた複合的な運動が良いと言われています。日常動作だけでは不十分な場合もあるようですが、ここでは触れていません。
  • 家の用事を普通にしていれば大体2メッツの軽度の身体活動ですが、忙しく動くと活動度はアップします。
  • 腰痛や膝痛で歩くのが苦痛という方には、必ずしもあてはまらないかと思います。
  • 軽度の運動であっても時間をかけて運動量が増えていけば、それなりの運動効果は望めます。

\ 最新情報をチェック /